「ドメイン」と「ブランディング」について考える



「ドメイン」とは聞きなれない言葉かもしれませんが、事業を行う領域を表し、具体的には、「誰に」「何を」、「どのように」提供するのかを定義することです。

ドメインを定義する目的は、「意思決定を明確にできる」、「経営資源を集中できる」、「組織を一体化できる」ということですので、起業するときや新しい事業分野に参入しようとするときは、「企業ドメイン」や「事業ドメイン」を定義することが必須となります。


いっぽう、「ブランディング」は聞きなれた言葉ではありますが、私は、「ドメインで定義した『何』(商品・サービスの価値)が、『誰』(狙いとした人)から高い評価を得られてこそ、『ブランディング』が適正に進んでいく」と思っております。

つまり、「誰に」の対象としていない人を含め、すべての人から高い評価を得る必要はないと考えています。


さて、5月30日に放送されたTBSの「つぶれない店」で、「いま、スイーツ業界で注目を集めているお店」として、「バウムクーヘン」を日本に広めた、1909年創業の老舗高級洋菓子店「ユーハイム」が紹介されました。


昭和の時代は「高級洋菓子バウムクーヘンと言えば、ユーハイム」と言われるほど広く認識されていたのですが、最近の街角インタビューでは、「今、流行っている印象はない…」という声が多かったようです。


ところが、スイーツチェーン店の売上ランキングでは、1位「シャトレーゼ」、2位「ゴディバ・ジャパン」、3位「ユーハイム」となっており、「今、流行っている印象はない」と思われている「ユーハイム」の売上高の内訳をみると、「ユーハイムにしか出来ない、ブランド戦略」が見えてきます。


「ユーハイム」のここ10年間の年間平均売上高は300億円超で、その内訳は3つに大別されます。

① バウムクーヘンの売上:100億円

 ○うち60億円:ユーハイムの自社ブランドでの直売

 ○残り40億円:セブンイレブン、ローゼンハイム、大手テーマパーク(匿名)、老舗百貨店(匿名)のプライベートブランドの製造

② バウムクーヘン以外の菓子の売上:90億円

③ その他:110億円

 ○パリのスイーツの巨匠「フィリップ・コンティチーニ」の日本店の商品を受託製造

 ○ドイツの世界No1パティシエ「クリストフ・ミシャラク」の日本店の商品を受託製造


上記「③ その他:110億円」の委託元である、パリのスイーツの巨匠は、「ユーハイムの職人の技術は世界でもトップクラスだ。ユーハイムは、僕のスイーツを見た目も味も99%完コピできている」と言い、また、ドイツの世界No1パティシエは、「ユーハイムがなければ、日本で出店することはなかったよ」と言っています。


実際、ドイツの難関国家資格である「製菓マイスター」は日本には10人しかおらず、そのうち5人がユーハイムの職人なのだそうです。また、ユーハイムでは未経験者ばかりを採用し、5人の製菓マイスターたちが徹底的に指導・育成するようです。


「ユーハイム」は、三つの事業ドメインのうち、「③ その他」で定義した「誰に」に当たる「スイーツの巨匠」と「世界No1パティシエ」という海外の超一流ブランドから最高級の評価を得るとともに、世界最先端のレシピを学ぶことができているのです。


さらには、世界最先端のレシピを完コピできる技術を利用して、「① バウムクーヘン」や「② バウムクーヘン以外の菓子」を開発して、それぞれの事業ドメインで定義した「誰に」提供することで高い評価を得ていることは、売上高からも自明のことです。


これこそが、「ユーハイムにしか出来ない、売上額だけではない『ブランド戦略』」であろうと思います。


地域彩生コーディネーターの櫨山でした。(^_^)v

次回をお楽しみに♪

See you.

全国ブランドではないけれど、鹿児島県内では名の通った「徳光(とっこう)すいか」